「“からだをより良く”は、すべての人に共通の目標」

 

スモールジムの掲げる「からだをより良く」という言葉。

 

これは、障害者のリハビリと健常者のトレーニングが共有する、力強い目標です。

 

一見すると目的が異なるように見える両者ですが、生活の質(QOL)を高めるという点で、深くつながっています。

 

 

リハビリは、失われた機能を回復し、日常を取り戻すためのプロセス。


今ある能力を最大限に活かし、人生の可能性を広げる努力です。

 

一方、健常者のトレーニングは、制限が少ない分、自分の意思で未来を描ける素晴らしい機会です。

 

 

リハビリが「日常を取り戻す」ための行動なら、トレーニングは「現状をさらに高める」ための行動。

 

どちらも「自分らしい生活」を支える手段であり、QOL向上というゴールに向かう道筋は同じです。

 

 

トレーニングは、「転ばぬ先の杖」

 

元気な今だからこそ身体を鍛えることは、将来の「失うリスク」を減らす予防投資です。

 

リハビリの大変さを思えば、今、自分のペースで運動できる環境があることは、本当に恵まれたチャンス


この機会を活かさない手はありません。

 

 

例えば、定期的なスクワットは…

  • 日常動作を楽にし

  • 転倒リスクを減らし

  • 自信を取り戻すことにもつながります。

週に一度のトレーニングでも、心も身体も軽やかになれるはずです。

 

 

ただし、続けるには「モチベーション」が必要です。

 

リハビリには「日常を取り戻す」という明確な目標がありますが、健常者のトレーニングでは、自ら目標を設定しないと「まぁ、明日でいいか」となりがち。

 

だからこそ、小さな成功体験の積み重ねが大切です。

 

たとえば…

  • 「1ヶ月続けたらご褒美をプレゼントする」

  • 「誰かと一緒にやって記録を共有する」

そんな“ルール”が、自分をやさしく支えてくれるかもしれません。

 

 

元気な今こそ、トレーニングを始めるベストタイミング。

 

身体を動かす習慣は、未来の自分への最高の贈り物です。

 

ジムでも、自宅でも。

 

まずは一歩、踏み出してみましょう。

 

それが、「より良く生きる」ための第一歩になります😊