「木を見て森も見る」トレーニングが大切

 

こんにちは

 

今日から7月、例年より早く梅雨が明けて、本格的な夏が始まりました。暑さも厳しくなってきているので、継続的に水分補給を摂取していきましょう。

 

 

姿勢改善のためにトレーニングする際、

「○○は△△が原因だから××すれば良い」と単純化するのは相手を思考停止にさせています。

 

こういうのはSNS等でもよく見ますが、視野を狭めますね。

 

 

姿勢の問題を「巻き肩は胸筋の短縮が原因」と単純化するのは初心者向けには分かりやすいですが、限界があります。

 

姿勢の歪みは骨格の構造、筋肉のバランス、神経系の制御、生活習慣、心理的要因などが絡み合って生じます。

 

 

例えば猫背は胸筋だけでなく、肩甲骨周りの筋力不足、神経系の促通不良、骨盤の傾きなどが関与する可能性があります。

 

単一の原因のみに絞ると個体差や複雑な背景を見逃し、効果が限定的になるリスクがあります。

 

 

とにかく、「木を見て森も見る」トレーニングが大切です。

 

姿勢改善やトレーニングは単一の原因に絞るのではなく、全身のつながりを意識することが重要です。

 

身体のポテンシャルを引き出し、楽しみながら姿勢を整えていきましょう!

 

 

7月も体験会を行っています。

 

運動不足になりがちなこの時期、涼しいジムでからだを良くしていきませんか?