地域の悩みを解決する場に

もうそろそろ自覚すべき人はいませんか。
「体力の衰え→転倒骨折→寝たきり虚弱→介護が必要な状態」 こうなれば元に戻るのはなかなか難しいです。そうならないためにも適正な「からだづくりの方法」を普及していくことが重要です。

腰痛を防ぐ正しい座り方のポイント
仕事や生活スタイルでどうしても座る時間を減らせない方は、座り方のポイントを参考に腰痛予防に取り組みましょう。もちろん運動のポイントも!

腰痛になりやすい座り方とは
一見、座っている姿勢は休息しているイメージがありますが、じつは立っているときよりも腰への負担が大きくなるのです。その悪い座り方とは・・・

寒さで体が硬くなっていませんか?
筋肉が少ない人では十分に熱を産み出せず、体が冷えやすくなって、筋肉はますます硬くなります。また最近では寒暖差が激しいため、寒冷順化(寒さに慣れていく)がうまくいかず、自律神経が乱れ、冬バテになります。

今年こそ冷え性を改善したい!
冷え性は手足が冷たくてつらくなるのはもちろんですが、「万病の元」と言われています。 対策としては、「血流アップ、筋肉量の増加」です。

自立神経の乱れから、不調を感じる方が増えています
我々は交感神経と副交感神経のバランスが最もよい状態、病気になりにくい”超健康状態”を目指しています。

ジムがある生活とは
「生活→疲労・凝り→ジム→回復→生活」それがメンバーの生活に伴走して溶け込んでいくいくジム、スモールジムサンロクゴーです。

免疫低下のサインを知っておこう
免疫低下のサインは自分自身でチェックすることが可能ですので、日頃から自分自身の小さな変化を見逃さないように心がけましょう。

感染リスクの低下につなげる行動を!
ストレスをためてしまうと、心身のコンディションにまで影響が及ぶことはなんとなく想像できます。

O脚診断をしましょう!
O脚の方は外側に体重がかかりやすいため、太ももの内側の筋肉を鍛え、お尻の柔軟性もストレッチで改善しておくようにしましょう。

さらに表示する